日時:2012年2月4日(土)〜5日(日)
2月4日(土)9:30〜
京都駅前レンタカーにメンバーが集合し、
L内藤英司の運転によりマイクロバスを発進させた。
先ずは、昨年第9代会長L長谷川の意向により、
アクティビティーとして(財)関西盲導犬協会に資金支援を始められた。
今回は(財)関西盲導犬協会ではどんな環境で盲導犬を育成指導されているのか等
視察を兼ね(財)関西盲導犬協会 盲導犬総合訓練センターを訪問した。

(財)関西盲導犬協会職員の藤本喜久男様に出迎えて頂き、
協会の活動についての現状、諸問題についてお話し頂きました。
センター内を案内頂き、
最後に京都ニューセンチュリーLC 会長L清水毅より支援金を贈呈され
記念撮影をしました。カシャ!!
左から:会長L清水、藤本様、幹事L小橋、視力委員長L後藤

一同はマイクロバスにのり、盲導犬訓練センターを後にした。
昼食を京丹波町にある国道9号線と27号線の分岐点にある
道の駅丹波屋で頂いた。
メンバーは和気合い合いとした雰囲気で仕事・プライベート等色んな話に花が咲いた。
一息ついたところでバスに乗り、次ぎの事業の場所へ移動した。
行き先は京都府南丹市日吉町字天若小字上ノ所にある「府民の森ひよし」です。
府民の森ひよしは、日吉ダム周辺環境整備計画(地域に開かれたダム整備計画)において、森のゾーンとして位置づけられ、体験・学習・実践活動を通じて
自然・歴史・文化とふれあう場を提供することを基本理念とし、
「散策の森」「観察の森」「体験の森」「森の広場」にゾーニングし、
整備を進められ、京都府立府民の森条例に基づき、平成12年4月に設置されています。
128ヘクタールの広大な森林公園内に、広場や散策路、キャビンやテントデッキなどのキャンプ機能と、資料館や研修館などの学習機能を併せ持つ体験型施設です。
私、個人でも今年の夏にでもキャンプをしてみたいと思いました。
今期のライオンズクラブ国際会長Lウィンクン・タムの環境保全への取り組みとして、
世界で100万本の植樹を行うことを旨とされております。
ライオンズクラブ国際会長Lウィンクン・タムと京都府の環境への取組む主旨が
京都ニューセンチュリーLCの主旨と合致し、
我クラブも今春チャーターナイト10周年を迎えるに当たり記念事業の一環として、
府民の森ひよしにて桜と紅葉を記念植樹することとなった。
今回、植樹事業でお世話になる
京都府農林水産部 モデルフォレスト推進課 副主査 辻 亜矢子 様
(社)京都モデルフォレスト協会 事務局長 今 尾隆幸 様
京都府立 府民の森ひよし エリアマネジメント南丹 管理課長 片山 博憲 様
に出迎えられ、花豊造園蒲lの準備の下植樹式が執り行われた。
右より、会長L清水、幹事L小橋、第二副会長L末次

以前は皇族の記念植樹で桜の木が多く植わっていましたが、
てんぐ巣病の発生により、桜の木が壊滅状態になっていたとのことで、
今回当クラブが桜を植樹したことは大変喜ばれておりました。
足元が悪いので長靴を借りたのは良いのですが・・・
ジーンズを外に出すことがオシャレ?粋なのか?
ナンセンスな某L○谷○
植樹でお世話になりました花豊造園鰍フ社員さん
雪の中ご準備頂き有難うございました。
府職員の皆様に見送られ一同は今晩泊まる宿へと向かう!
京丹波町を過ぎ、トンネルを通り抜けるにつれ景色は雪化粧へと変り、
綾部に近づいたところから、連日降り続いた雪が道に残り、
雪道を走行するようになった。
無事、宿「あやべ温泉 二王館」に着いた。
L内藤お疲れ様でした。また、みなさん長旅お疲れ様でした。
宿に着き、各部屋で寛ぐものも入れば、温泉に入り疲れを癒す者と様々。
さあ、一息つい後、18時30分から2月第一例会の開催です。
開会挨拶を会長L清水より行われた。
引き続き、会員増強に役立てられたL杉山大門に
335-C地区ガバナーL足達靖彦よりPower5バッチが贈られた。

L杉山大門による ライオンの雄叫び「ウォ−」
続いて、食事の前に乾杯!
皆さん喉が乾いていたせいか、一気に飲み干す!!
いよいよ食事タイムです。





胸襟開いたように、メンバーの皆さん和やかに食事をされました。
さて、入会式を執り行う予定でしたが、
入会予定者が京都市内から駆けつけてくれているとのことですが、
予想以上に雪道・凍結により悪戦苦闘されているとのこと。
一旦、例会を終え各自部屋に戻り休息。
夜の9時になっても入会予定者が到着しないので、
L杉山とL末次が車を借りて様子を伺いながら出迎えに行った。
夕方と違い、道路は恐ろしく凍結していた。
ようやく到着!!
左から 市原健太郎様、有吉正様、L杉山大門
待ちわびていたメンバーは無事到着されたことに安堵感でいっぱいでした。
さあ、時間も時間なのでゆっくり寛いで貰うところでしたが、
翌朝仕事がありこれから帰ります! と一言
メンバーは目を丸くした。
ということで、急遽その場で入会式を執り行うことになった。
先ずは有吉正様へのネックストラップ贈呈

次に市原健太郎様の入会式 ネックストラップの贈呈
これによりL有吉正、L市原健太郎の誕生となった。
これで今季5人目となる入会者となった。
L有吉、L市原は道中何も食することなく無我夢中でこられたので、
温かいものを食べ一息ついたところでトンボ帰り!
滞在時間は約1時間30分、往復時間7時間 彼ら二人の意気込みを
メンバーは感じ取ったでしょう!
賑わいた後、個々に解散。
早くに寝る者もいれば、朝方まで起きている者も・・・
長い一日でした。おやすみなさい。
2月5日(日)
寝付いたかと思ったら、気付いたら朝でした。
朝、露天風呂に入ると、雪化粧した山々、朝陽、
そして湯気と朝もやが醸し出す雰囲気は
都会では味わえないものがありました。
朝食後、二日目はレクレーション
あやべ温泉 二王館を後にし、舞鶴港へ向かった。
「道の駅」舞鶴港とれとれセンターに着いた。
舞鶴港で水揚げされた新鮮な海の幸を直売されていた。
メンバーはお土産を買ったり、試食したりで季節の幸を頬張っていた。
休息後、バスに乗車し天橋立へ向かって出発。
昼食を天橋立の近くにあるシーサイドセンターで、
海鮮の食材をたっぷりと使用したものを美味しく頂いた。


小生、ちょっぴり痛風が心配で・・・
日本三景 天橋立 傘松公園に到着!!
ケーブルカーに乗車し傘松公園へ
ケーブルカーを降りると新展望台「スカイデッキ」
リフト傘松駅乗降場の真上に、約60uの円形のデッキを張ってあり
足元が地上40mの高さでガラス張りの空中廊下
この日は足元に雪が沢山あり皆さんの足元が・・・ツルツル

デッキから見える天橋立
股のぞき
覗き台にあがり、股の間から天橋立を見ることを「股のぞき」と呼ばれ、
股のぞきで逆さにのぞくその景色は、
海と空が逆になり、まさに天に架かる浮き橋のように見えるそうです。
開運の「かわらけ」投げ
なが〜い柱の先についた輪っかの中に、
円盤状の素焼きのお皿「かわらけ」を投げます。
うまく輪の中をくぐると開運が訪れるかも!? とのこと。

因みに、L内藤英司 お見事!! 輪をくぐりました!
輪をくぐったその他のメンバーはどんな開運が訪れるのでしょうね!
メンバーの皆さんは今回の記念宿泊例会を大いに堪能されていました。
道中事故も無く最後は京都駅にて解散。
2日間通してマイクロバスを運転して頂いたL内藤英司に御礼申し上げます。
また、今回の記念宿泊例会の準備にご尽力頂いたライオンに御礼申し上げます。
ありがとうございました。
PR・情報・IT委員長 米澤泰一