京都市立嵯峨野小学校グラウンドに於いて
当クラブのメインアクティビティー「KYOTO NCLC FLAG 2009」を開催しました。
今年で3回目となる大会には、昨年の参加者115名に対し、
京都・滋賀・大阪から143名の子どもたちが参加してくれました。
朝早かくから参加者や保護者がぞくぞくと訪れ
グランドは熱気に包まれました。
開会式では
会長L藤井俊二より
本大会が開催できる事への感謝と各選手への激励を述べ、
京都市立嵯峨野小学校の森本校長先生より
各チームへ熱いエールが送られました。

<会長L藤井俊二>

<京都市立嵯峨野小学校 森本校長先生>
そして、昨年の優勝校である京都市立 藤ノ森小学校の
仙田春希君より優勝カップの返還と
同校の坂本翔悟君より選手宣誓が行われ、
予選であるブロックリーグ戦が開始されました。
フラッグフットボールは、1チーム5人で対戦し、
今大会では1試合16分で、
7校17チームが総当り戦を実施し、
午後からの決勝トーナメントに向けた順位を競いました。
今年度の参加チームは、
○京都市立 二条城北小学校 二条城北小A
○京都市立 二条城北小学校 二条城北小B
○京都市立 二条城北小学校 二条城北小C
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森シルバーウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森ホワイトウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森ブラックウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森ゴールドウィングス
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズA
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズB
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズC
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスA
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスB
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスC
○城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズA
○城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズB
○高槻市立 五領小学校 五領小学校タイガース(初)
○米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス(初)
7校から計17チーム

選手たちは、自分たちで作戦を考え、
ボールをうまくパスで繋ぎ、相手陣営を霍乱したり
ロングパスで直接タッチダウンを狙ったりと
様々な手法を繰り出してプレーしていました。

昨年と明らかに違うのは各選手の技術力です。
工夫を凝らした作戦や連携プレーには
昨年負けたチームは悔しさをばねに、
勝ったチームは更なる向上のために
一年間、練習を積み重ねてきた成果を感じました。
午後から始まった
決勝トーナメントの準決勝には
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスC
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森シルバーウィングス
○米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス
○城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズB
が勝ち進みました。
その試合結果は
城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズBが初優勝を飾り
2位は初出場の米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス
3位は京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森シルバーウィングス
となりました。
試合終了後、
アメリカンフットボール選手たちによる試合が行われました。
143名の子どもたちが花道を作り、その中を順番に
先ほど子どもたちの審判をして頂いた
京都サウスベアーズの選手たちが、
その後、先生たちの連合チームが
子どもたちとハイタッチをしながら通りグランドへ。

いざ、試合が始まると
ヘルメットとプロテクターを身に付けた選手がぶつかり合う音に
みんな大興奮でした。

普段、これほど近くで試合を見られないだけに
子どもたちも本格的なプレーに食い入る用に見て
技や攻め方などを参考にしていました。
そして、表彰式が行われ
次はアメリカンフットボール選手たちが花道を作り、
その中を子どもたちが通り表彰台まで進みました。
特別賞には、本日の試合で感動を誘った
高槻市立 五領小学校タイガースに贈られました。
その後、3位の藤ノ森小学校 藤ノ森小シルバーウィングス
2位の初出場の米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス
が表彰されました。
最後に、優勝した城陽市立 古川小学校 スマイルズBには
優勝カップが手渡され、みんなから大きな拍手が送られました。
その瞬間、彼らはチーム名のごとく
とても素敵な笑顔(スマイル)を見せていました。

<城陽市立 古川小学校 スマイルズB>
閉会式をむかえ
朝からブロックリーグ戦、決勝トーナメントと白熱した
「KYOTO NCLC FLAG 2009」は盛況の内に幕を閉じました。

<全チーム集合写真>
<ご参加者の皆様>
この度は当クラブの「KYOTO NCLC FLAG 2009」に
ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
当日は天候にも恵まれ、大きなケガ人もなく
無事に終える事ができましたのも
参加者の皆様、試合の運営に携わって頂いた
サポートスタッフの皆様
グランドを当日御提供頂いた嵯峨野小学校様
のご協力があっての事だと思います。
この場をお借りしまして感謝申し上げます。
我々は、会長L藤井の統率力のもと、
子供たちの笑顔を見るために1年間、
一致団結して準備や打合せを繰り返し、
本大会を開催させていただきました。
そして、子どもたちにはフラッグフットボールを通じて
勝つ事の喜び・負ける事の悔しさ・チームワークや仲間の大切さを伝え、
子どもたちのこれからの健全育成に
少しでもお役に立てればと願っています。
また、来年も皆様とお会い出来ることを楽しみにしております。
改めまして、皆様のご参加・ご協力に心より御礼申し上げます。