2009年03月24日

「KYOTO NCLC FLAG 2009」

2009年3月15日(日)9時より
京都市立嵯峨野小学校グラウンドに於いて
当クラブのメインアクティビティー「KYOTO NCLC FLAG 2009」を開催しました。
今年で3回目となる大会には、昨年の参加者115名に対し、
京都・滋賀・大阪から143名の子どもたちが参加してくれました。
朝早かくから参加者や保護者がぞくぞくと訪れ
グランドは熱気に包まれました。
開会式では
会長L藤井俊二より
本大会が開催できる事への感謝と各選手への激励を述べ、
京都市立嵯峨野小学校の森本校長先生より
各チームへ熱いエールが送られました。
DSC00398.jpg
<会長L藤井俊二>

DSC00405.jpg
<京都市立嵯峨野小学校 森本校長先生>

そして、昨年の優勝校である京都市立 藤ノ森小学校の
仙田春希君より優勝カップの返還と
同校の坂本翔悟君より選手宣誓が行われ、
予選であるブロックリーグ戦が開始されました。
フラッグフットボールは、1チーム5人で対戦し、
今大会では1試合16分で、
7校17チームが総当り戦を実施し、
午後からの決勝トーナメントに向けた順位を競いました。

今年度の参加チームは、
○京都市立 二条城北小学校 二条城北小A
○京都市立 二条城北小学校 二条城北小B
○京都市立 二条城北小学校 二条城北小C
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森シルバーウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森ホワイトウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森ブラックウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森ゴールドウィングス
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズA
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズB
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズC
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスA
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスB
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスC
○城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズA
○城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズB
○高槻市立 五領小学校 五領小学校タイガース(初)
○米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス(初)
7校から計17チーム
DSC00749.jpg

選手たちは、自分たちで作戦を考え、
ボールをうまくパスで繋ぎ、相手陣営を霍乱したり
ロングパスで直接タッチダウンを狙ったりと
様々な手法を繰り出してプレーしていました。

DSC00706.jpg

昨年と明らかに違うのは各選手の技術力です。
工夫を凝らした作戦や連携プレーには
昨年負けたチームは悔しさをばねに、
勝ったチームは更なる向上のために
一年間、練習を積み重ねてきた成果を感じました。

午後から始まった
決勝トーナメントの準決勝には
○京都市立 大宅小学校 大宅グランパスC
○京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森シルバーウィングス
○米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス
○城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズB
が勝ち進みました。

その試合結果は
城陽市立 古川小学校 古川小スマイルズBが初優勝を飾り
2位は初出場の米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス
3位は京都市立 藤ノ森小学校 藤ノ森シルバーウィングス
となりました。

試合終了後、
アメリカンフットボール選手たちによる試合が行われました。
143名の子どもたちが花道を作り、その中を順番に
先ほど子どもたちの審判をして頂いた
京都サウスベアーズの選手たちが、
その後、先生たちの連合チームが
子どもたちとハイタッチをしながら通りグランドへ。

DSC01048.jpg

いざ、試合が始まると
ヘルメットとプロテクターを身に付けた選手がぶつかり合う音に
みんな大興奮でした。

DSC01078.jpg

普段、これほど近くで試合を見られないだけに
子どもたちも本格的なプレーに食い入る用に見て
技や攻め方などを参考にしていました。

そして、表彰式が行われ
次はアメリカンフットボール選手たちが花道を作り、
その中を子どもたちが通り表彰台まで進みました。
特別賞には、本日の試合で感動を誘った
高槻市立 五領小学校タイガースに贈られました。
その後、3位の藤ノ森小学校 藤ノ森小シルバーウィングス
2位の初出場の米原市立 坂田小学校 坂田小シルバーウィングス
が表彰されました。

最後に、優勝した城陽市立 古川小学校 スマイルズBには
優勝カップが手渡され、みんなから大きな拍手が送られました。
その瞬間、彼らはチーム名のごとく
とても素敵な笑顔(スマイル)を見せていました。
DSC_0391.jpg
<城陽市立 古川小学校 スマイルズB>
閉会式をむかえ
朝からブロックリーグ戦、決勝トーナメントと白熱した
「KYOTO NCLC FLAG 2009」は盛況の内に幕を閉じました。
DSC01169.jpg
<全チーム集合写真>

<ご参加者の皆様>
この度は当クラブの「KYOTO NCLC FLAG 2009」に
ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
当日は天候にも恵まれ、大きなケガ人もなく
無事に終える事ができましたのも
参加者の皆様、試合の運営に携わって頂いた
サポートスタッフの皆様
グランドを当日御提供頂いた嵯峨野小学校様
のご協力があっての事だと思います。

この場をお借りしまして感謝申し上げます。
我々は、会長L藤井の統率力のもと、
子供たちの笑顔を見るために1年間、
一致団結して準備や打合せを繰り返し、
本大会を開催させていただきました。

そして、子どもたちにはフラッグフットボールを通じて
勝つ事の喜び・負ける事の悔しさ・チームワークや仲間の大切さを伝え、
子どもたちのこれからの健全育成に
少しでもお役に立てればと願っています。
また、来年も皆様とお会い出来ることを楽しみにしております。
改めまして、皆様のご参加・ご協力に心より御礼申し上げます。
posted by 京都NCLC at 11:51| Comment(5) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2009年03月08日

KYOTO NCLC FLAG 2009 告知

2009年3月15日(日)9時より
京都市立嵯峨野小学校グラウンドに於いて
青少年の健全育成を目的とした
当クラブのメインアクティビティー「KYOTO NCLC FLAG 2009」を開催します。

KYOTO NCLC FLAGは、「一人ひとりが主人公」をテーマに掲げ
チームスポーツでありながら一人ひとりの動きが鍵となるフラッグフットボールを通じ
大勢の子供たちに努力すること、勝つ事の喜び、負ける事の悔しさを伝え
心豊かな子供達に育って欲しいという願いを込めて開催をし、
今年で3年目を迎えることになりました。

子どもたちが日々練習してきた成果が試されるこの日には
ブログを見て頂いたかたがにも是非見に来ていただきたいと思います。

子どもたちの勇姿に我々大人も元気付けられるはずです。
syuugou.jpg
<昨年の大会の様子>

タイムスケジュール
9:00 開会式
9:30 ブロックリーグ戦開始
11:30 昼休憩
12:15 決勝トーナメント戦開始
14:55 決勝
15:45 表彰・閉会式(試合状況により時間が延びる場合あり)

(雨天の場合、22日)

■開催場所 京都市立嵯峨野小学校グラウンド

〒616-8321 京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL 075-861-4177 FAX 075-861-4178
URL http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/sagano-s/
駐車場は、校舎東側の正門より入場し所定の位置へ
(25台前後収容可能)

■今期参加予定学校(7校17チーム)
・京都市立二条城北小学校
・京都市立大宅小学校
・京都市立嵯峨野小学校
・京都市立藤ノ森小学校
・城陽市立古川小学校
・高槻市立五領小学校
・米原市立坂田小学校

■主 催 京都ニューセンチュリーライオンズクラブ
■特別協力 日本フラッグフットボール協会
■後 援 京都府、京都市、京都市教育委員会、京都新聞社、読売新聞社京都支社、毎日新聞社京都支社、KBS京都


フラッグフットボールとは
アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、
プレーヤーの腰の左右につけた「フラッグ」を取ることに
置き換えて、敵味方の選手同士の身体的接触は原則として
禁止(反則)としたスポーツです。
選手は、このフラッグを腰に付ける以外は、
ヘルメット・プロテクターなどのような
特別な防具は身につけず、1チーム5人で戦うスポーツです。

posted by 京都NCLC at 09:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2008年03月11日

「KYOTO NCLC FLAG 2008」 第2回小学生フラッグフットボール大会

2008年3月9日(日)に、当クラブの独自アクティビティーである、
「KYOTO NCLC FLAG 2008」 第2回小学生フラッグフットボール大会を
開催致しました。


kaikai.JPG


昨期5代目会長であるL杉山が、フラッグフットボールの教育的価値を
見い出し始まったこのアクティビティーですが、今期6代目会長L米澤が
しっかりと意思を受け継ぎ、さらに拡大して大成功を納めました。

昨年の参加者75名に対し、今年は115名の参加申し込みがあり、
フラッグフットボールの魅力と教育的価値が理解されつつあることを
証明する形となりました。

今年度の参加チームは、

○京都市立 二条城北小学校レッドスターズA
○京都市立 二条城北小学校 レッドスターズB
○京都市立 二条城北小学校 レッドスターズC
○京都市立 藤ノ森小学校 パープルウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 ホワイトウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 ブラックウィングス
○京都市立 藤ノ森小学校 ゴールドウィングス
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズA
○京都市立 嵯峨野小学校 ファイヤーズB
○京都市立 大宅小学校 グランパスA
○京都市立 大宅小学校 グランパスB
○城陽市立 古川小学校 スマイルズA
○城陽市立 古川小学校 スマイルズB
○雲雀丘学園小学校 フリーダム

と、合計14チーム。


2.JPG


白熱したリーグ戦、そして決勝トーナメント、準々決勝へと駒を進めます。
そしてフラッグフットボールの教育的価値の重要度を占める「作戦会議」が
随所で行われ、子供同士のコミュニケーションが盛んに行われておりました。


3.JPG


ベスト4には、

藤ノ森小学校 パープルウィングス
二条城北小学校 レッドスターズC
藤ノ森小学校 ホワイトウィングス
嵯峨野小学校 ファイヤーズB


が勝ち残りました。
決勝は藤ノ森小学校同士の対決となりましたが、
お互いに手の内を知っているため、気迫あふれる試合となりました。


4.JPG


結果は今回初参戦となった、藤ノ森小学校パープルウィングスが優勝し、
第2回小学生フラッグフットボール大会は幕を閉じました。


syuugou.jpg


入賞チームは下記の通りとなります。

▼優勝
 京都市立 藤ノ森小学校 パープルウィングス
▼準優勝
 京都市立 藤ノ森小学校 ホワイトウィングス
▼3位
 京都市立 二条城北小学校 レッドスターズC

毎日新聞の記事はこちら
↑リンクお願いします
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080310ddlk26050129000c.html

来期はさらに多くの子供たちの笑顔を見られることを、
会員一同心より願っております。

<青少年指導・ライオンズクエスト委員会>




posted by 京都NCLC at 14:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2008年03月08日

KYOTO NCLC FLAG 2008

いよいよ当クラブの独自アクト『KYOTO NCLC FLAG 2008』が
明日に迫ってまいりました。

本年度は参加者が114名と、昨年を大きく上回る
お申し込みを頂きました。

青少年の健全な育成を手助けすることが目的の事業ですが、
フラッグフットボールを通じて様々なものを学ぶ一日となってくれる
ことを、会員一同願っております。

詳しくは、大会後にご報告させていただきます。


▼『KYOTO NCLC FLAG 2008』第2回小学生フラッグフットボール大会

日   時:3月9日(日) 9時〜17時
場   所:京都市立 嵯峨野小学校グランド
特別協力:NFL JAPAN
協   力:京都市立嵯峨野小学校
      :BRATS
      :RIVERSIDE JOKERS
      :フラッグフットボールコミッティ
後   援:京都市、京都市教育委員会
      KBS京都、京都新聞、読売新聞、毎日新聞


<青少年指導・ライオンズクエスト委員会>

posted by 京都NCLC at 03:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2007年09月22日

FUN TO FOOTBALL

先日の9月第一例会にて、青少年指導・ライオンズクエスト委員会
が担当する独自アクト「フラッグフットボール大会」について
プレゼンテーションして頂きました。

prezen.jpg

今回は、前大会までの経緯を紹介させて頂きます。

2年連続で委員長を務めるL 田中は、法政二高(トマホークス)で
全国2位の成績を残し、その後、立命館大学(パンサーズ)で副将を
務め、社会人リーグ(Xリーグ)でもプレーをしてきた元アメリカ
ンフットボール選手(オフェンスライン)です。
当クラブの中で、スポーツといえば一番熱くなる男でしょう。

「フラッグフットボール」は、5代目会長L 杉山が青少年の健全
な育成に有効である事を見い出し、L 田中を委員長に指名したの
も当然の事だろう。

ただ、実現には2つの大きな壁がありました。
一つ目の壁は、このスポーツがほとんど認知度がない事。
二つ目の壁は、学校に用具がなく、簡単に手に入らない事。

そこで、この大きな2つの壁を潰すために、5代目会長L 杉山は
考えました。

学校の先生方にフラッグフットボールの良さを体験、また教育的
価値についてご理解いただくために講習会を開催し、用具を提供
してはどうか?と…

そこで、青少年指導・ライオンズクエスト委員会は5代目会長
L 杉山の考えを実行すべく活動を開始しました。

まず、5代目会長L 杉山はフラッグフットボールを日本へ持ち
込んだNFL JAPANの門戸を叩くため一路東京へ向かった。
NFL JAPANでフラッグフットボール普及を担当する荒井氏と
度重なる交渉の末、我々の熱い想いについに彼も…心を打たれ、
大量の用具(1,200名分のフラッグ、ボール200球)をご提供いただ
いた。

NFL JAPAN荒井氏のこの協力がなければ、このプロジェクトは実現
しなかっただろう…

nfllogo.jpg

そして、数名の現役フットボーラーに協力いただき、小中学校の
先生方を対象に、2度にわたる「指導者講習会・体験会」を実施す
ることができました。講習会には合計40校近くの先生方にご参加
いただき、アンケートでも予想以上の反響がありました。

koushuukai.jpg

この普及活動が実を結び、2007年3月18日に「第1回小学生フラッ
グフットボール大会<KYOTO NCLC FLAG2007>」を実現する運びと
なりました。

大会には小学校5校、合計80名の子供たちが参加し、元気に走り回
る姿をみることができました。
フラッグフットボール大会開催の本当の目的である「教育的価
値」が随所に垣間見えました。

先生と子供が、ご両親と子供が、そして子供達同士が積極的にコ
ミュニケーションする姿、年下の選手、女の子を積極的に活かす
姿が自然と行われていました。

そして何よりも良かった点は、子供達の喜ぶ姿や悔しがる姿、笑
顔を見ることができた事に我々NCLCメンバーも感動いたしまし
た。

今期も6代目会長L 米澤は、5代目会長L 杉山の想いを引継ぎ、
継続アクトとして取り組んでいく事を心に強く誓った…
子供達の笑顔を再び見たい、そのために…

nclcflag2007.jpg

現在、来年3月に実施を予定している「第2回フラッグフットボー
ル大会<KYOTO NCLC FLAG2008>」には、すでに新たに4校が参戦
を表明しており、激戦が予想される。

まだ出発したばかりのプロジェクト…
終着駅のエンドゾーンまではまだまだ遠い…


<PR・情報・IT委員会>
posted by 京都NCLC at 01:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2007年03月20日

KYOTO NCLC FRAG 207

当クラブの独自アクト「KYOTO NCLC FLAG 2007」第1回小学生フラッグフットボール大会が3月18日(日)に開催されました。

「フラッグフットボール」は教育的価値が高く、戦術を考える能力・コミュニケーション能力・自己犠牲の精神・男女共同で活躍できる・一人ひとりが主役になれる、といった様々な能力を自然と学ぶ事のできるスポーツとして、教育関係者から注目を浴びております。

当クラブでは、この価値の高い「フラッグフットボール」に着目し、青少年に普及させるべく、昨2006年に、京都の小中学校教員を対象とした2度の指導者講習会を行い、今大会を開催する運びとなりました。

今大会は5つの小学校(10チーム75名)がご参加くださり、前半は各チーム3試合のリーグ戦、そして後半は決勝トーナメントならびに順位決定戦を行いました。

大会中、子供たちは真剣な取り組みで作戦会議、また空き時間には一生懸命練習する真剣な姿を見ることができました。また喜びや悔しさの表情や、転んでは起き、転んでは起きと無我夢中になる姿が、応援している大人たちや私たち運営側の感動を呼びました。

最後には現役アメリカンフットボール選手が防具をまとい登場し、30分間の激しい試合を見せて頂きました。今大会参加学校の先生も活躍し、子供たちも興奮しながら観戦しておりました。

試合結果は以下の通りとなりました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
優 勝:京都市立二条城北小学校レッドスターズA
準優勝:京都市立安朱小学校シャークス
3 位:京都市立安朱小学校タイガース
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今大会にご協力いただきました、NFLジャパン様、京都市立嵯峨野小学校様、リバーサイドジョーカーズ様、ブラッツ様(審判員)、木上修様・山本一乃様(看護士)、各学校関係者様、ご参加学校教員様、ご参加チーム保護者様、本当にありがとうございました。

次回大会も、子供たちにとってもっと有意義な大会が開催できるよう、さらなる環境を整えたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。

投稿:青少年指導・ライオンズクエスト委員会




flag1.jpg



flag3.jpg



flag4.jpg
posted by 京都NCLC at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2007年03月02日

NCLC FLAG 2007 小学生フラッグフットボール大会開催!

京都ニューセンチュリーライオンズの独自アクト
「フッラッグフットボール大会」を下記の日程で
開催する事となりました。

日  時:3月18日(日)9時〜17時
場  所:京都市立嵯峨野小学校グランド
特別協力:NFLジャパン
協  力:京都市立嵯峨野小学校、フラッグフットボールコミッティ
後  援:京都市教育委員会、京都新聞社、KBS京都、
     読売新聞社、毎日新聞社
posted by 京都NCLC at 12:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG

2007年01月12日

フラッグフットボール大会に向けて

青少年指導ライオンズクエスト委員会より、フラッグフットボール大会の件
ご報告させて頂きます。

現在委員会では、昨年2回にわたり行いました指導者講習会を経て、3月の大会開催に向けて準備を進めております。


青少年指導・ライオンズクエスト委員会
posted by 京都NCLC at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都NCLC FLAG
Copyright (c) 2006 Kyoto New Century Lions Club. All rights reserved.